広いなぁ。。

事務局RIKAです。
相変わらず、よちよちぶりは変わりません。
今年の2月に発売された
「 聴いたら危険!ジャズ入門」を読みました。
http://www.amazon.co.jp/%E8%81%B4%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%89%E5%8D%B1%E9%99%BA%EF%BC%81-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E5%85%A5%E9%96%80-%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%95%93%E6%96%87/dp/4048862162#_


小説家で、自身もテナーサックスを吹いておられる、田中啓文氏が書くフリージャズの入門書。
入門書といっても、よくある名盤の紹介ではなく、歴史的巨匠も紹介しつつ、今活躍するミュージシャンが多く紹介されている。

様々なタイプのジャズが並行して存在する、現代ジャズシーン。その中でフリーというジャンルを敢えて志向・選択する若手がいる。
CDやLPで再現されているものとライブでの生の演奏は驚くほど違う!(これは、ライブに足を運ばれる方は皆さんわかりますよね♪)
記録として留められた形と現在進行形の演奏は全く別の様相のものも多くあり、その違いがまた楽しい♪

本作を読んで、気になったミュージシャンの演奏を動画などでみて 更に演奏しているところにも足を運べる。現在進行形の入門書になっているのがポイント。



本作は 「歴史的巨匠」「現在活躍する海外アーティスト」「日本人アーティスト」の3部構成。


海外の歴史的巨匠として、最初に紹介されているのが、Peter Brotzmann(ペーター・ブロッツマン)。サックスの怪獣で「フリージャズってなんですか?」と問われたら、ブロッツマンをナマで見ろというのが正しい答え。だそうな。

で、筆者のお勧めのPeter Brotamann Chicago Tentet+1の演奏があったので、見てみた。

http://www.youtube.com/watch?v=ViymcDeT5Xs&feature=related



若手の中にいる、髭を蓄えたどっしりしたのが ブロッツマン。
迫力があるのは伝わる。 

「ぶぉぉぉぉ!!」「ピーーー!」
・・・・・・・・・やっぱわからん。形式的なものがないのはわかるけど、それ以外がわからん。。
無茶苦茶なのがいいのか??


いや、「むちゃくちゃ」が正解なのか。。
ま、色々聴けばわかるようになるか・・・と私はそのまま次へGOした次第。
(こういうところに適当な性格が出るwww)



現代のジャズシーンを支える海外プレイヤーからは、
めちゃくちゃ楽しいと評されている Carlo Actis Dato(カルロ・アクティス・ダート)。
筆者のお勧めの盤は動画はないけど、試聴はできます

http://www.amazon.co.jp/The-Moonwalker/dp/B003NJ0GDQ 

確かに、なんじゃこりゃ??でした。フリージャズですかい??
バリトンサックスがいいね。低音ささえてる、バリトンサックスが、鳴る鳴る。腰を据えてるけど重くない!個人的にはものすごく好みかも。
参考に彼のカルテットの動画も

http://www.youtube.com/watch?v=MWj28JSyjXs


ね?? フリージャズですかい??って問いたくなる。




日本人プレイヤーには 勿論 山下洋輔も紹介されていますが、
私的には気になっていた 秘宝感が紹介されてた。

ジャズのフリーペーパーやフリーマガジンを探している時に、このバンドのベーシストが編集長をされている「Japanese Beat」というのがあるというのを知ったところだったので、グッドタイミングだった。
(Japanese Beatのツイッターアカウントはこちら→ http://twitter.com/#!/japanesebeat



先日大阪で行われたライブの動画があったのでどうぞ、、http://www.youtube.com/watch?v=yQxYmQ2T2CY 

え・・・と?? ワタシ、ドウシタラヨイ?? 
フリージャズなんすよね?? と最初4分過ぎるまで、ちょっとどうよ??と思ってみてました(笑)。あ、フリーっぽくなった。。と、ここで気づいたけど 後ろに鼓がいてるやん。



で、結局 どう反応したらいいのかわからないまま 終わってしまった。(汗)



いやいや、フリージャズって思ってたのとちょっと違う世界かも。


最初に紹介されていた、ブロッツマンみたいなのがフリージャズだと思っていたら、違うのね?? 目から鱗。
紹介されてる人たちを一人ずつ色々聴いていくと、 モダンジャズでも千差万別なのと同じように 世界が広がっていることを改めて認識させられる筆者のフリージャズへの愛溢れる一冊でした。

 


 

  • 2012.05.04 Friday
  • -

40年前のアラサーと私。

 お久しぶりです 事務局RIKAです。
山下洋輔 新編 風雲ジャズ帖を読みました。
40年の隔たりというか、歴史は大きいなというのが大まかな感想です。




山下洋輔というと 日本のフリージャズの先駆者であり未だ現役で走り続けるミュージシャン。

でも、よちよちの私が 山下洋輔と出会った(一方的にですよ)のは、以前の記事にも書いた NHK放送の スコラ で、ホント最近だ。
初めて見た山下氏は ごきげんなおっちゃんで今思えば、演奏も中学生がいるからかそんなに無茶苦茶な難解なことはしてなかったように思う。

第一印象 優しいごきげんなおっちゃん 山下洋輔氏の本。

内容は
ブルー・ノート研究
各地での演奏旅行のエッセイ
ピアノ講座
の3部構成。

やはり、面白いのはエッセイの風雲ジャズ帖の部分である。

1970年代初頭、山下氏がまだアラサーの頃。
アラサーというと、今の私とそう歳は変わらない。
40年前のアラサーである。
40年前のアラサーは・・・と一くくりにしてはいけないが、
兎に角「無茶苦茶」という印象を持ってしまう程の破天荒ぶりが書かれている。

70年初頭というと、私の中では72年の連合赤軍の事件や60年代からの過激な学生運動のイメージ。
いわゆる昭和感満載な時代のような気もする。

随所に グガン・グガン と書かれている。
グガンはこの曲。
http://www.youtube.com/watch?v=8i_-ZdXmy9M

有名なピアノ炎上の話http://www.youtube.com/watch?v=x34cIKPZ-ug

も勿論のこと、あちこちでピアノの弦を切りまくり、ペダルを壊す。。。
形あるものは壊れるし、弦はいつか切れるものだが、よく切っているのでは???
と思う。まさに支配人泣かせ(苦笑)

もてたいが為に始めたジャズメンの道だけど、可憐な娘さんはフォークへ流れる。
市民会館やジャズ喫茶で演奏すると、騒音だと苦情が入り演奏禁止になったり。。


あれー????
なんだか思っていたより不遇ではないのだろうか??
読む前は 50年代後半からのモダンジャズ全盛期に入り 日本でもジャズブームでジャズ喫茶があちこちにあってジャズメンも一杯で さぞ楽しい時代だったに・・・と想像していたが、結構いつの時代も音楽を続けるのは大変なんだろうか??
音に関しては今はよっぽど許容がある。
ピアノは炎上させないけどネ。。。。

読んでいると、当時のアラサーの パワーを感じる。
今の私にこれだけのパワーはあるのだろうか??

タイムスリップできるなら、覗いてみたいぐらい。
覗くだけね。 多分参加したら、パワーにあてられて疲れてしまいそう。。。

フリージャズというと、ちゃんと知るまでは 調性を無視したジャズというぐらいにしか思っていなかったけど、あれこそ理知的でいながら瞬発力がないとできないジャズではないだろうか?

40年前のアラサーは今より ずっと 大人で ずっと子供だったということか。。。



と、風雲ジャズ帖部分にだけスポットを当てたが、

ブルー・ノート研究の部分は譜例が多く載っており 丁寧に解説されているので、これからブルー・ノートを勉強する人には参考になるかと思う。脳内ピアノ弾くのに必死だった(笑)

音楽の授業的な ピアノ講座も私的には、音楽に対する姿勢の講座。



  • 2011.08.13 Saturday
  • -

初心者向きではないと思うのは私だけ??

 昨日は 世に言うバレンタインでしたが、皆さんいくつもらいました??
私は あげただけでした。 ホワイトデーのお返しを期待しよう!

事務局 RIKAです こん**は。


昨日はものすごい寒波で、 関西地方は太平洋側も雪景色になりましたね〜。
原付で通勤する私は 2、3回 タイヤが滑って 半泣きになりながら帰宅したわけです。
寒い日はもう出たくない!!

ってことで、読書をしてみたわけです。

ここからは 書評とかではなく、 あくまでも 個人的な感想ですので。。。








挫折し続ける初心者のための最後のジャズ入門
著:中山康樹





読書感想を述べると

今の私は面白かった! 約1年半ジャズというものに少しふれてきて、 プレイヤーの名前や、スタンダード曲、ジャンルのことや 色々教えていただきながら、 小さなかけらとして持っていたものが、集約された感じでしょうか?
聴いたことのある名前が次々に出てきて、歴史的名盤のことや、作者の思う聴き方、ジャズ喫茶でのリクエストの仕方など、 興味津々で すらすらと読めました。

雑食食いしていた私にとって、とても参考になったし、忘れないように、名盤などはメモしておこうと思いました。(覚えらんないし)




右の皆さんご存じの 名盤
Bill Evans の
”Walts  for Debby”

私、ちゃんと聴いたことがなかったのです。
今までピアノの旋律(メロディー)しか知らない。

上記の本の中で
ベースの Scott LaFaro のインタープレイについて熱く書かれており、それで ちゃんと 音源を聴いたのです。 

知らなくて当然の世界にいたのです。
よちよちなんだし! と開き直っていたわけですけども、 少し聴く時のポイントになるところがわかれば
1つの曲が無限に広がりを見せ始めました。






でも、この本 
「今からジャズを聴いてみたいんです。 ジャズって洒落てるけど 聴いたことない」
と言う人からすると なんだかお堅く感じるのではないでしょうか?

多分、1年前にこれを 会員さんの誰かから「読みなさい!」
と渡されてたりしたら
(実際はそんなことないですよ) 
「もーーー!!!!!わからん名前と話ばっかり!
 名盤を順に聴けばいいっちゅうもんでもないし、どないなんよ! わからん!!!!」


と 絶叫してたに違いない。。



結論

ちょっと、ちょいちょいつまみ食いして、聴くだけじゃなくて色々知りたいなーと思ってきた人が読むと
面白い本。

音楽が多様であるように、聴き方も多様だと思うのです。
教科書ではなく参考書程度に見れる人の方がいいかもしれません。


ただ、この本の本当の真価は私が 他人に「ジャズの入門的なやつってなんですか??」と聞かれるようなくらいになったときにしかわからないんだろうなーと思ったりします。





為になったなーって ジャズ入門書や 歴史書 など ありましたら 
ぜひ 教えてください。  ご紹介ください!!

( って、やっぱり甘えちゃう私です。だって よちよちだもーん  笑)




  • 2011.02.15 Tuesday
  • -

1

カレンダー

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

カテゴリー

表示中の記事

RSSフィード

TJC 他のブログ

TOBAN JAZZ CLUB